新しいブログを立ち上げたものの結局あまり写真を撮っていないので開店休業状態ですが、新しい場所での再出発という事でまずは私の手持ちの撮影機材の紹介をしてみたいと思います。
カメラ(デジタル一眼)
ボディは2006年に購入したOLYMPUSのE-500です。コダックのKAF撮像素子を搭載したOLYMPUSの国内向け最終モデルです。今日に至るまでに幾度か新製品への更新を考えた事もあるのですが、OLYMPUSの進む方向と私のニーズが合わず、またその後のパナソニック製撮像素子のポテンシャルに疑問を感じて今まだ主力カメラとして使い続けています。その後、E-3購入を断念した際にスナップ用に買ったDP1と一緒に当分はこの体制で行く事になると思います。
とにかく今のデジ一はある程度の性能を求めるとどこのメーカも大きくて重いボディしか存在しないというのが、個人的には最大の不満で、とにかくコンパクトだけど写真を撮るという事に関する基本性能を追求したボディを出して欲しいと望んでいます。それに一番近かったのはOLYMPUS E-420だったと思いますが、それにそれほど倍率は高くなくてもいいからペンタプリズムの光学ファインダかμフォーサーズの外付けファインダで使用しているエプソン製高性能EVFを内蔵ファインダで搭載した後継機を期待しているのだが...
続いてデジ一の命である交換レンズを紹介します。まずは標準のフォーサーズマウントのレンズから。
E-500を購入する際、デジ一はレンズが命という事であえてレンズキットを買わずに単体で購入した標準ズーム。35mm換算では28mm~108mmの広角から中望遠をカバーする大口径標準ズームです。オリンパス純正レンズ
1-1 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
そつが無い写りでかなり寄ることも出来るので、とりあえず一本だけという時には頼りになります。
1-2 ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5
運動会に望遠が欲しいという事で買った1本。35mm換算で80mm~300mmをカバーする望遠ズームだが、望遠としてはちょっと物足りなくて結局ほとんど使っていない。
1-3 ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
庭の花を撮るのにマクロが欲しいという事で買った1本。かなり安いレンズにもかかわらず実にシャープな写りのコストパフォーマンスの高いレンズだが、等倍まで拡大できるとは言え焦点距離が短いのでほとんど被写体にくっつく位寄らないと大きく撮れないのが欠点といえば欠点。
1-4 ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZD35/3.5のワーキングディスタンスの使いにくさから続けて買ってしまった1本。マクロレンズとしては類を見ないF2.0という開放F値の明るさから、開放の溶けてしまうような柔らかい描写から絞ってきりっとしまったシャープな描写まで幅広い表現力を持つレンズで、ZD14-54/2.8-3.5とならぶ出動機会の多いレンズです。
1-5 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
望遠レンズを使う機会はあまり無いですがZD40-150/3.5-4.5が中途半端という事もあって購入した1本。35mm換算で 140mm~600mmをカバーする超望遠レンズですが、意外と良い写りをする上に1:2とマクロレンズ並みの拡大率なので期待以上に満足度の高かったレンズです。
他社フォーサーズレンズ
2-1 SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
標準域の大口径レンズが欲しくて買った1本。レンズの写りとしては悪くないのですが単焦点なのでどうしても使い勝手が悪いので ZD14-54/2.8-3.5に隠れてあまり使われていなかったレンズ。だけど、DP1を導入してから広角をDP1がカバーするようになって最近使う頻度が多くなって来ました。
最近、魚眼レンズを買ったのですが、大失敗でした。
知った人に
聞けばよかったと、反省です。
シグマの4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (キヤノン用) なんですけど、
写してパソコンに入れたら、小さく丸いままで、トリミングしたら、魚眼で写したのかどうか分からなくなりました。
使い方が、今一分かりませんO(≧▽≦)O
投稿情報: ゆき | 2010/02/11 22:48
ゆきさん、コメントありがとうございます。新しいブログでの記念すべきコメント第一号です。
魚眼レンズですか。私は魚眼は持っていませんが、教えてもらった型名で検索するとこんな記事(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/04/10/8228.html)がありました。
これはちょっと使いにくそうですね。確かに昔からある魚眼レンズの画といえばこんな感じでした。
記事によるとこれは「円周魚眼」というタイプのレンズのようですね。型名のCIRCULAR FISHEYEという表記がそれをあらわしているんですね。
でも最近見かける魚眼レンズは「対角魚眼」というタイプで、これなら一応四角く撮れるのでそっちの方が良かったですね。
投稿情報: Co-Z | 2010/02/11 23:30